| ━★★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第4号━━━パソコン検定試験P検短期合格法
 〜〜P検合格案内人からのメールマガジン〜〜
 −−これであなたもP検合格−−
 http://www.pasonack.com
 ━2005/5/19発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★━
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【 目 次 】
 ---------------
 ◆ ごあいさつ
 ◆ P検勉強法
 ・最悪な勉強法とは(3)
 ・出題カテゴリーと出題項目(スキル項目)とは
 ◆ 出題項目の解説(4)
 ・情報の改ざん・破壊の危険性を説明することができる
 ◆ 今日の1問
 ◆ コラム
 ・2級の実技テスト用模擬問題(無料)をネットにアップ。
 ◆ 編集後記
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ―――――――――――――――――――――――――――――――
 ◆ ごあいさつ
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 こんにちは、P検合格案内人の宮岡です。
  今回から、ご購読くださる方へ、私のメルマガにご登録いただき、本当にありがとうございます。
  全力投球で書きます。  既にご登録済みの方へ今回も、よろしくお願いいたします。
 
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 ◆ P検勉強法
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ● 最悪な勉強法(3)  <前回からの続き>  Aさんの勉強法がいかに間違ったやり方をしていたかを、すでにあなたはお気づきでしょう。
  私は、本当のパソコン力とはどれだけの時間をかけて勉強したかではなく、いかに理解しているかだと考えます。
 
 時には、理屈抜きに覚えなくてはならない用語や
 これはこういうものだという割り切りも必要です。
  Aさんの勉強法にはいくつかの誤りがありました。 第1は、問題文と解答をただ暗記しようとしたこと。
  確かに、英語検定では間違っているとは思えません。しかし、P検ではどうでしょうか?
  第2は、前もってテキストの学習をしないで、いきなり問題集から始めたこと。
 基礎知識が身についていませんでした。
  第3にノートをきれいに作ることに時間をかけてしまったこと。ノートは他人に見せるものではありません。
 あなたが、わかりやすくまとめてあれば、
 きれいに書く必要はありませんね。
  あなたはどう思われますか?  それでは、具体的にどのようにしたらいいのでしょうか?
 次回から、その方法を書いていきます。
  ● 出題カテゴリーと出題項目(スキル項目)  P検の試験問題は、各級とも試験範囲が決められています。出題カテゴリーと出題項目(スキル項目)といいます。
  2、3、4級のP検2005対応版はこちらにあります。ぜひ、印刷しておくことをおすすめします。
 ↓
 http://www.pasonack.com/benkyouhou/benkyouhou.htm#cat2
 ―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 出題項目の解説(4)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ●「情報の改ざん・破壊の危険性を説明することができる」」  他人のコンピュータを無断で使用したり、不正に侵入することを不正アクセスといいます。
  よく、ハッカー、クラッカーという言葉を聞きますが、本来、ハッカーは、自分の技術力を確かめるなどを目的に侵入し、
 悪意はない意味になります。
  それに対して、クラッカーの侵入目的は、情報を盗む、改ざん、破壊するなど悪意を持っています。
  侵入の手口は、パスワードを盗んで正規ユーザーになりすましたり、ウィルスやWebからダウンロードしたプログラムなどを使って、
 「バックドア」(いつでも不正アクセスできる出入り口)を
 仕掛けたりする方法と、セキュリティホール(ソフトウェア上の欠陥
 や設定の不備)から入り込み手口があります。
  また、無線LANは電波でデータを飛ばしますから、外部で盗まれたり、侵入されやすくなります。
 WEP(暗号化)対策を設定する必要があります。
 
 従って、対策としては
  ソーシャルエンジニアリングに注意する。パスワードは定期的に変更する。
 ウィルス対策を万全にする。
 ファイヤーウォールを設定する
 ソフトウェアのアップデートを行う
 データは暗号化やパスワードで保護したりして、保存しておく。
 大規模なシステムでは、IDS(不正アクセス監視システム)も必要です
 ―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 今日の1問
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 ● 情報の改ざん・破壊の危険性への対応について
 不適切なものはどれですか
  1.同僚からIDとパスワードを貸してほしいといわれたが断った。2.パスワードは間違わないように同じものを使い続ける。
 3.無線LANは使わないようにした。
 4.Windowsやウィルス対策ソフトのアップデートをしている。
 5.セキュリティの設定を「高」にしている。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――◆ コラム
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ● 2級を受験される方へ  2級には実技テストがあります。その代わり、タイピングテストはありません。
 
 制限時間が30分以内に、課題が与えられて作成物を仕上げます。
 
 P検のオフィシャルページには、「複数のアプリケーションを
 使って、成果物を作る」とだけ説明されています。
   あなたは、イメージできますか?これだけでは、よくわかりません。
  具体的に、どんな形式なの? むずかしいの?初めて2級を受ける方にとっては、不安がいっぱいです。
  そこで、模擬問題を作り、ネットにアップしました。もちろん、無料です。タダです。(笑)
  P検2級合格に向けて、がんばっているあなたに試してほしい。「こんな感じか」って、わかってほしい。
 だから、一般の人に、興味本位で乱用されないように、
 パスワードを設定しました。
    c2goukaku ←  パスワードです
 ただし、
 本試験では、問題文がテキスト形式で画面表示されますが、
 今回パスワードを設定するために、pdfにしてあります。
 したがって、問題文を読むのに、adobeのAcrobat Reader
 が必要です。もし、あなたがAcrobat Readerを持って
 いらっしゃらない時は、最初にダウンロードして下さい。
   こちらから無料で入手できます。http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
   そのあとに、模擬問題をダウンロードし、デスクトップに解凍し、その中の「最初にお読み下さい」をご覧下さい。
   以下のURLを右クリックし、「対象をファイルに保存」、保存場所は、デスクトップ、ダブルクリックして解凍。
   http://www.pasonack.com/check/mogimondai_1.lzh    http://www.pasonack.com/check/mogimondai_2.lzh    がんばって下さい。 ―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 編集後記
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 
 わが家の風呂の水道が水漏れを起こしました。
 いくらきつく蛇口をしめても、ジョーって水が流れています。
 
 テレビでも宣伝している業者さんに見てもらったら、蛇口ごと
 交換しなくてはならないので、約3万円かかるとか。
   ひょんなことから、友人の知り合いの業者さんに見てもらったら、パッキンの交換で2千円とか。
 
 当然、水が止まればいいので、2千円で済ませました。
   これって、なんなんでしょうね。技術力の差でしょうか?それとも、足元を見られたのでしょうか?
 ---------------------------------------------------------------◆あなたからの質問をおまちしております。
 できるだけわかりやすく回答するために「お願い!」
 年令、性別、お名前(ニックネームでOK)をお忘れなく。
 メールはこちらまで → pkenmail@pasonack.com
 ※あなたからおあずかりしたメールアドレスなどは、私が厳重に管理し、他に流用することは決していたしません。
 ---------------------------------------------------------------
 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆*P検合格案内人
 発行人:パソナコンじゅく川越教室 宮岡 茂
 * URL http://www.pasonack.com
 * E-mail pkenmail@pasonack.com
 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 よろしければこのメルマガをお知り合いの方へご紹介ください。
 なお、掲載内容の無断転載は固くお断りいたします。 ※購読・解除はご自身でお願いいたします。こちらからまぐまぐ → http://www.mag2.com/m/0000152668.html
 本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。 当メルマガにより生じる損害等について責任は負いません。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Copyright(c) 2005 Pasonack. All Rights Reserved.
 
 
 
       
                パソコン検定試験P検メルマガリストへ戻る |